忍者ブログ

Pannotia

ヘタリア好きが懲りずに作ったブログ。元Pangea。今回も超大陸から名前をいただきました。 CPは独普・米英米・独伊独・西ロマ・典芬・海拉・英日などなど。NLは何でも。にょたも大好き。史実ネタ時事ネタねつ造たくさん。一部R18あります。 その他作品として、デュラララ!!(NL中心)とサマウォあり。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サマーウォーズと空気人形


 デジモンでこの世界に入った私にとって細田監督は、プロイセンにとってのフリードリヒ大王みたいなもんです。

 というわけで、新作。
 構造は、ウォーゲームっぽい。

 富司純子が、声当て上手かった! あの人がヒロインでいいと思います。
 でも、最初カズマが、僕っコのヒロインかと思ったのは秘密。
 中間層の女性陣があまりキャラ立ってないのが残念っちゃ残念ですが、映像もきれいですし、若者以外も楽しめる作品に仕上がってました。

 ハリウッドの女優たちが、40代を過ぎると母親役しか来なくなる、と少し前はよく嘆いていましたが、10代主人公が多いアニメでもこうした作品が出来るのだから、と業界的にも前向きになります。

 やっぱり映画オリジナルっていいですよね。





 是枝監督が、まさか業田良家をやるなんて!と私ホイホイされました。

 「歩いても歩いても」が一番すごいと思うんですが、これもすごかった。
 家族と言う概念への冷淡さを濃厚に描くことに定評のある作家さんですが、今回はある意味、ファンタジー。
 でも、予想しない結末に行くから、なめちゃぁ、あきまへんで!
 見た後に、人によって感想が違いそうですね。

 ワンシーンワンシーンに伏線を張り巡らしながら、その役者の演技以外の部分もすべて計算に入れているとしか思えなかったです。

 例えば、東京の街を見る主役のペ・ドゥナの瞳には、私たちが香港や北京やソウルやホーチミンの街を見るときに抱くことの多い「異邦人の視線」が含まれています。
 似てるけど、知らない街。知っているけど、理解はまだ出来ていない街。
 「ロスト・イン・トランスレーション」が一時間半くらいで説明していた感覚を、ワンシーンで表現しちゃっているのです。
 しかし、すばらしい女優さんです。人形でいなきゃいけないシーンでは、瞬きしてません。
 体型も、上半身は細いのに、下半身がむっちりしていて「人形」っぽいです。(下半身に重心がないと人形って立てませんから)

 ゴムの擦れる音や、かちゃりとした金属音など、細かい効果音も配慮してあって、ガラス細工のように綿密な映画でありました。


 ARATA君は、流石に年齢を感じるわ~と思ったのもつかの間。
 現役モデルさんだけあって、身体がすごいですね。少女漫画のような体型の男性っているんですね。アンドレ体型(ベルばら)がこんなところにいました!


 何より撮影監督のリー・ピンビンの映像美に絶句です。
 「花様年華」で、実力はわかっていましたが、また一つ壁を超えちゃっていると思います。(あ、ちなみに「花様~」はBGMの使い方が神過ぎます)
 「ノルウェイの森」も期待できますね!


 何か癒し系?と勘違いして、うっかり初々しいカップルとかで行っちゃいけません。
 是枝作品は危険です。

 でも、この人と一生添い遂げたいな、と思った相手がもし私に今いるとしたら、何年先になるかはわかりませんが、いつか一緒に見て欲しい作品でもあります。
 男性と女性でも感想はだいぶ違いそうだから、ちょっとずつちょっとずつ話しながら。


 ところで、是枝作品って電車のシーンで始まることが妙に多い気がします。電車好きなんだろーか。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

ブログ内検索

プロフィール

HN:
かつみあおい
性別:
女性
趣味:
読書全般・映画・舞台・クラシック
自己紹介:
pixiv→id=127718
漫画アニメ映画クラシック音楽舞台小説雑食主義者

最新CM

[10/04 綜音]
[10/02 かつみあおい]
[10/02 かつみあおい]
[10/02 かつみあおい]
[10/02 綜音]

最新TB

フリーエリア

アクセス解析

カウンター

Copyright ©  -- Pannotia --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]